~特別企画・IR担当者座談会~
IPOの準備から公開、その後の事業活動のなかで、情報開示などを通じて発行体と投資家との間で情報の架け橋となるIR(Investor Relations)担当者。彼/彼女らが普段担っているIR業務とはどのようなものか。投資家とのコミュニケーションはどうなっているのか。課題抽出編(前編、後編)で挙げられた話題を掘り下げて紹介する。今回も6社のIR担当者に話を聞いた。
参加企業(50音順、カッコ内は上場日と主幹事):
アピリッツ<4174>(2021年2月25日、みずほ)・永山亨CFO
オーケーエム<6229>(2020年12月17日、三菱UFJモルガン・スタンレー )・森川貴文経営企画課サブリーダー
グラッドキューブ<9561>(2022年9月28日、大和)・財部友希CIRO
セレンディップ・ホールディングス<7318>(2021年6月24日、SBI)・北村隆史執行役員、井村尚也経営企画部長、池田詩織経営企画部・財務IRチームチーフ
note<5243>(2022年12月21日、大和)・ IR担当 三浦愛梨氏
ユミルリンク<4372>(2021年9月22日、野村)・渡邉弘一取締役
聞き手:キャピタルアイ・ニュース 鈴木洋平
■決算対応だけじゃない
―前回までは、上場準備から上場までを中心に話してもらった。上場後、日常的にはIRの仕事としてどのようなことをしているのか
noteの三浦氏:毎四半期の決算発表を核としつつ、発表した後には、まだ案件数は少ないが、機関投資家からのアポイントも入るので、そちらに対応しながら次の四半期に向けてのニュースを集めつつ、投資家からのフィードバックをもとに、資料のブラッシュアップなどをしている。
あとは、まだ時価総額が小さいので、個人投資家に向けてのアプローチとして、説明会などに登壇する機会を模索しており、可能であれば毎四半期実施するようにしている。SNSやnoteでもIR発信をしている企業が少しずつ増えてきており、そういったところでも発信すると多少でも株式の出来高に反応があるように感じているので、できる限りこまめに発信することを念頭に置いて活動している。
―渡邉さんはどうか
ユミルリンクの渡邉氏:基本的に三浦さんと同じなのと、私達は、決算説明資料と決算短信ぐらいは英語版の対応もしている。当社も時価総額50億円にいかないぐらいなので、特に個人投資家にPRしたいこともあり、説明会の機会やラジオの出演だとか、数は多くないが年に数回ずつ行っている。
アピリッツの永山氏:一緒で、普通に決算説明会資料や短信を開示して、個人投資家向けのミーティングに出る。この記事を見る人の興味がありそうなところでは、機関投資家面談は行っているが、この規模だとヘッジファンドが主で、こちらからアプローチしてもあまり相手にされない。基本的には依頼が来たものを受けている。
証券会社主催のIRなどには登壇するが、最近の流れとして個人投資家が自ら集まってやっている勉強会に登壇し、三浦さんからあった通りで、X(旧Twitter)を使って情報発信し、noteを使って記事を書いている。
当社も渡邉さんと一緒で、小さいが英文のページと資料の作成を今月末あたりからリリースしていこうという感じで、大きくなった時に備えて今から粛々とやっている。
グラッドキューブの財部氏:皆さんとほぼ一緒で、決算の時期には、説明会の資料作成や開示資料を扱っている。そのほかではIRサイトも、追加できるものがあれば、先日ESGのページも追加した。当社はスポーツ関連の事業を営んでいることもあって、海外投資家から注目されることもある。英文には力を入れて、決算補足説明資料を決算発表から2日以内にアップできるようにしている。
オーケーエムの森川氏:皆さんと被るところが多いが、ほかでは、自社と競合の業績を分析して、それを社内に展開するほか、他社のリリースで気になる情報があれば社内に配信している。アナリストや機関投資家、株主、個人投資家から寄せられた意見は参考になるものが多いので、今は四半期ごとにはできていないが、半期に1回程度は経営会議や取締役会にフィードバックしている。
―対外的のみならず社内向けにいろいろできることもあることを示してもらえたと思う。セレンディップHDはどうか
セレンディップHDの池田氏:昨年11月から新たにIRを担当し、まだ1度四半期決算の説明会を行っただけだが、皆さんとほとんど変わらず、決算対応がメインで、機関投資家からのミーティングは、こちらから積極的にアプローチすることはないが、依頼があれば対応する。個人投資家向けの勉強会も企画していきたい。英文にはまだ手が付けられていないが、今後やっていけたらと思う。
セレンディップHDの北村氏:機関投資家とのミーティングに竹内在社長と同席することがある。機関投資家からの質問を「こういう質問を受けている」と、社内のメンバーにフィードバックするのは非常に有益であると実感している。
機関投資家からどう見られているか、何が期待されているかという生の質問をそのまま伝えるのがかなり効果的で、IRの仕事として非常に重要だと感じている。
―外から見ている人たちからすると、業績の開示がIRの仕事だという見られ方をすることが多いと思うが
アピリッツの永山氏:社内IRはやっている。「こういう質問を受けて突っ込まれてますよ」とか、株価が上下動するので株主からクレームが来るが、部長以上にはそれを全部公開している。
予算を作る時も、「外から見たらこういうコンセンサスが期待されているよ」と伝える。社内で予算を作っても自分たちでは「いいんじゃない」となっても、「多分外はそう見てない」とか「四季報の記者はこう言っていた」、「機関投資家はこれぐらいは来て欲しいということを言っていた」と伝える。実際の予算作りでは、自分たちだけでは「頑張っているよね」になってしまうので、「頑張っていても足りない」ということは、毎回伝えている。
特にIR担当者は有効に使えているのではないか。僕は役員なので、社長と取締役会で、「いやいや、それ市場からの声と比較すると大きく乖離しているかも」という話はしやすいほうだが、IRの担当者レベルでは、経営に対して「やっている方向が違うって言われているよ」と言いづらい。それを敢えて「投資家や株主さんから求められている」という。多分、いろいろな会社で普通にやっていると思う。
■求む、IR担当者
―IPOの取材をしていると、上場後にIR担当者が他社に移るという連絡を受けることがある。IR担当者の流動性というか、会社の移り易さについてはどのように考えるか
アピリッツの永山氏:発行体側の都合が大きく、需要と供給はマッチしていないかもしれない。今日集まっている皆さんは、僕も含めて小型だったりするので、IR担当者に年収700万円ぐらいを貼り付けて採用できる余裕があるのかと言ったらなかったりする。思い入れがある、IRに対する理解がある会社はそこにコストをかける。見ていると、そこまで出せないから「役員がやっといてね」みたいな感じが多い。
プライム市場のそこそこ大きい企業になると、ちゃんと担当者を1人付けてという感じだが、流動性はあまりないかも知れない。僕も以前いた会社はプライム市場だったが、簡単に見つからないというか需要と供給がマッチしていないかもしれない。
資料を作るとか、お決まりの説明会に参加することをやったことがある人はいるが、「企画して自分でやっといてね」とか、「海外いつ回ったほうが良いよ」とか、そのような企画までできる人はあまりいなくて、今日集まっている人は「誰かにやってほしいな」と思いつつも、なかなか見つからないのが実情なのではないか
ユミルリンクの渡邉氏:当社の場合も、IRの担当者は移りやすそうには見えるが、供給が全く足りていない。上場会社が4000近くあるが、絶対数として足りないのと、いたとしても、永山さんが話す通り、上場している市場や会社の規模などによって、プライムで経験した人が、中小小型に行ってうまくいくかというと、うまくいくところもそうでないところもあり、ギャップが大きいのではないか。
当社のメンバーもそうだが、我々はマーケティング本部のメンバーが、基本的にIRも兼任している。過去には当社から別のプライム上場会社のIR担当として転職したメンバーもいるので、そういった面では需要に対し供給が全然足りてないのが実感だ。
グラッドキューブの財部氏:以前のIRは、開示だけやるイメージが多かったが、最近は傾向がだいぶ変わってきた。渡邉さんが話したようなマーケティング文脈のほうが、SNSの発信や投資家とのコミュニケーションがうまくいくということは、以前とは行うことも変わってきたような気がしている。必ずしも経験者が良いとは考えていない。
私も未経験でスタートし、当社のIR担当は経験者だが、今までにやったことがないことをやっているので、これから流動性が高まってくるのではないか。
オーケーエムの森川氏:企業から直接のスカウトやエージェントを通じてのスカウトなど、IR担当の求人が数年前より増えたと感じている。皆さんが話している通り、需要が大きくなって供給が追いついていない。
需要が大きくなった背景としては、財部さんが話していたが、本年3月の資本コストに関する東証からの要請もあり、上場会社として求められる情報発信の質など諸々が高まってきている。それに従来のIRでは対応できない。だからこそ、どの企業もIR経験者を欲しがり、経験がなくても、IRができそうな人材を探しているのではないか。
上場企業だけではなくて、来年にIPOを目指しているといった上場準備中の会社もそうだ。人材の流動性までは分からないが、需要は確実に拡大している。IR支援会社と面談するなかでも、「他社で良い人はいないですかと聞かれるんです」という話はよく聞く。
noteの三浦氏:前職でIRを実務担当者としては1人で5年やっていて比較的幅広い経験をしていたこともあり、自分がnoteに移る際には、どこでもできそうかなという感触を持ちながら転職活動をし、需要は非常に大きいが供給が少ないことを体感した。
1社のなかで経験できる業務の幅も比較的広いからこそ、経験を長年積んで、より面白くなる部分もあるので、1社で固定化するところもあるのではないか。
投資家から求められるものの質も年々高まって、それに対応していると1社で経験することが長くなりがちな職種とも思うので、1社で深めていくこともあり、凄く面白いポジションだと考えている。
■自己学習もしやすく
―IR担当者の育成は、OJTではないかというイメージではあるが実際のところはどうか
セレンディップHDの池田氏:社内では、IRという業務は担当者の専門的な業務という存在感だった。前任者から私が引き継いだが、体系だった教育の体制はなく、皆さんはどうしているのか。
先程に話があったように、今までのIRと違って、いろいろなSNSの発信が戦いの場にもなってきて、私にはマーケティングという要素に関するバックグラウンドがほとんどなく、今少し困っているところでもあったので、そういった部分も含めてどうしているのか、この場で聞ければと思う。
グラッドキューブの財部氏:当社に担当が入社した時にやったことを伝える。メインのIR担当として新規採用したケースだが、IR担当として誰よりも会社や事業について詳しくなってもらわなければならないので、とにかく自社と競合の分析を、それもマーケティングのフレームワークなどを使って、いろいろなレポートを作らせた。そのレポートはパワーポイントで、説明資料のブラッシュアップなどでセンスを磨くにも役立つので、とにかくそれをやらせた。
社内からIRの一部を担ってやってもらっているところに関しては、既に事業についての下地はあるため業績予想などを作ってもらったり、会社の業績部分について詳しく分析してもらうなどということを行った。大まかにはそんな感じだ。
オーケーエムの森川氏:元々は上長からのサポートを受けながら1人で広報・IRを担当していたが、2023年1月に育児休暇を取得したことから、その前年の10月に別の部署から社員を1人補充してもらい、今は2人で広報・IRや経営企画の業務全般を担当している。
私が広報・IRに初めて携わったのは2017年だが、その時に比べると、X(旧Twitter)やnote、IR支援会社主催のウェビナーなど、IRに関する情報が増えてきた。昔はIRの情報にクローズなイメージを持っていたが、凄くオープンになってきた。永山さんもIRの実践例を発信しており、そういった情報がとても参考になっている。
そのような情報を基に後輩に対しては、基本的にOJTで教育をしている。例えば、投資家目線に立つために、強要はできないが、「証券口座を作って株式投資をしてみてはどうか」と話し、実際に投資してもらいIRとしてどのような情報発信をしたら良いのかを考えてもらう。教育というのはおこがましいが、書籍なども薦めながら長い目で一緒にやっている。
―永山さんはどうか
アピリッツの永山氏:IRを教えるのは最もハードルが高いと思っている。事業理解は社長と同程度でなければならないし、経営層と同じ温度感で説明できないと駄目。かつ、数字はロジカルに、経理の出してくるレベルで理解していないと駄目という凄くハードルの高い職業だ。
先程財部さんや皆さんが言っていた通り、事業理解という意味では、事業を理解している部署の人のほうが向いている。ただ、数値の話や「資本コストどうやってんの」という話になると、急に「?」となって、それはそれで課題がある。
今、近い将来に向けて教えているが、経理と経営企画の人には、今言った温度感で話せないと駄目だと言っている。会社にいるのに会社のことを知らない人はめちゃくちゃ多い。経理の人から出てくる分析が、「あれ、全然違うじゃん」というものがあり、意外とできない。長期目線で、最終的に経理・経企の人はできるはず。そのはずだが、「会社の事を知らないんだよね」というところから教育を始めている。
noteの三浦氏:1人で担当していた時期が長いので、育成などの経験は少ない。だが、前職で引き継ぎをしていた時に、やっておいて良かったと思ったのは、永山さんが話したことで、例えば、中期経営計画や経営戦略を練るタイミングで、経理や経営企画と日頃からIRの観点でコミュニケーションを取っておいた。そうすることで、自然と社内から投資家に伝えるべき情報が集まりやすくなり、IR担当者に引き継ぐ部分の負担は軽くできたのではないか。
日頃からの積み重ねで、社内で投資家目線での議論が共有・フィードバックできていれば、比較的スムーズにIR担当者もやりやすい環境を作れると思うので、そこが重要なのではないかと感じた。
ユミルリンクの渡邉氏:当社も教育という面では恥ずかしながらそれほど再現性のある体系的なものを用意はできておらず、基本的にOJTになっている。今は、私がマーケティングも見ているので、そのメンバーをIRに教育していくことは多い。
その過程で、メリットもデメリットもある。マーケティングをやっているメンバーであれば、それが自社のサービスや物から自分たちの株に置き換わるだけなので、その理解は非常に早い。一方で、デメリットがあるとしたら永山さんが言う通り、事業を高い目線から本当に理解できているかという点と、財務・経理的なところだ。損益計算書は多少理解できたとしても、貸借対照表になるとちんぷんかんぷんということもある。
多角的にいろいろな情報を深く見ることができるメンバーは、当然にはいないので、どこに焦点を当てて強みを持ってもらうか、足りないところを補っていくことができれば良い。
IRは元々凄く閉ざされていたイメージがあって、上場準備から関わっているが、あまり意識してやれなかった部分はあった。だが、皆さんがいろいろなところで発言し、noteにも良い記事がたくさん載っているので、自己学習はどんどんしやすくなってきた側面は助かっている。
(中)に続く
よく読まれている記事
- 2023年12月5日 QPS研究所<5595>:宇宙から撮る、赤字でも公募増
- 2024年5月20日 大林組が5年SLBを準備
- 2024年1月23日 IPOとIR(3)上場後編(中)、スタンスは長期戦
- 2023年12月26日 CP市場:日本製鉄が百分台に跳ね上がる
- 2024年9月5日 DBJユーロ建て4年サステナ債:早めのアナウンスとラベル効果