日本航空が永久劣後債を準備している。4月上旬の条件決定を予定している。R&IからBBB、JCRからBBB+の予備格付けを取得。各年限の主幹事は以下の通り。
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)がTLAC債とAT1債を準備中。GBの発行に当たっては、ICMAのグリーンボンド原則2021などに準拠した「グリーンファイナンスフレームワーク」を策定し、JCRからセカンド・…
日本学生支援機構が次回財投機関債の主幹事に野村証券、SMBC日興証券、東海東京証券を指名した。次回債もソーシャルボンドとして発行し、POT方式の採用を予定している。
野村総合研究所が5年セキュリティトークン(ST)債を準備中。想定格付けはAA-(R&I)。BOOSTRYのibet for Finをブロックチェーンネットワークとして利用する。
GMOフィナンシャルホールディングスが3年債を準備している。発行額は30億円程度で、11日の条件決定を予定している。
中部電力が16年債を準備している。発行額は50億円程度で、条件決定日は7日を予定している。
明治安田生命保険がドル建て劣後債の発行に向けて投資家コールを3日に実施する。最速で4日の条件決定となるもよう。想定格付けはA3(ムーディーズ)とA-(S&P)。
日本政策投資銀行が来年度第1と第2四半期に発行する財投機関債の主幹事を指名した。起債時期と年限、発行額、各年限の主幹事は以下の通り。
JR西日本が3年債と10年サステナビリティボンドを準備中。サステナ債の発行に際し、発行体が策定したフレームワークについて、R&Iから各種原則・ガイドラインに則したセカンド・パーティ・オピニオンを取得している。サス…
オリックスが2本立て債を準備中。28日の条件決定を予定している。以下の証券会社を主幹事に指名した。
本情報の正確性には万全を期しておりますが、情報は変更になる場合があります。また、第三者による人為的改ざん、機器の誤作動などの理由により本情報に誤りが生じる可能性があります。 本情報は、情報の提供のみを目的としており、金融商品の販売又は勧誘を目的としたものではありません。 投資にあたっての最終決定は利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 本情報に基づいて行われる判断について、株式会社キャピタル・アイは一切の責任を負いません。 なお、本情報の著作権は、株式会社キャピタル・アイ及び情報提供者に帰属します。本情報の転用、複製、販売等の一切を固く禁じております。