30日、ビズメイツが東証グロースに上場した。初値は公開価格の3250円を63.38%上回る5310円を付け、5080円で引けた。ランゲージソリューション事業で、オンラインビジネス英会話学習サービス「Bizmates」とビジネス日本語の「Zipan」を提供する。また、外国人ITエンジニアの転職エージェント「G Talent」とグローバルITエンジニアの採用マッチングサイト「Git Tap」を運営するタレントソリューション事業を手掛ける。鈴木伸明社長が東京証券取引所で上場会見を行った。

―初値が公開価格をかなり上回ったが
投資家に評価されて本当に嬉しい。期待に応えられるようなIRも積極的に行いたい。
―ランゲージソリューションは、売り上げが法人と個人で4対6だが、カスタマイズなどで伸びしろがあるのは、法人ではないか
最初は個人顧客をWebマーケティングで集客し、売り上げを伸ばしてきた。事業を続けるうちにサービスの質の高さが評判になり、問い合わせに応じて法人分野を伸ばしてきた。法人の営業をより積極的にして、こちらからアプローチしたい。法人の伸びのほうがポテンシャルがあると見ている。
―タレントソリューション事業での人材需要は
ある程度の人数を採用するニーズは、メガベンチャーに多い。人材紹介については、採用ニーズがあるところに積極的に紹介していく。Git Tap というプラットフォームでは幅広い人材がいるので、一定のエンジニアスキルがある人材の需要に応えられる。
―Git Tapを利用する求人企業は、国内の事業法人に限るのか。海外企業と登録者のマッチングの可能性はあるのか
当面は外資系企業も含む国内の企業で、日本企業のIT人材不足の解決にフォーカスしていきたい。プラットフォームとしてしっかり成熟した際には、海外展開も視野に入れたい。
―G TalentとGit Tapの関係は
G Talentは人材紹介なので、当社のキャリア・アドバイザーが、求職者のスキルを把握して企業に紹介する。そのため、厳選して紹介することが重要で、よりハイスキルな人材を迎えるのに有効だ。一方で、Git Tapはハイスキルな人からそうでない人まで登録をしてもらっている。多様なニーズに応えられるプラットフォームとして育てていきたい。
―Git Tapの登録者の属性は
中国やベトナムの人が多いが、アジアに偏っているわけではなく、米国や欧州の人もいる。国籍は幅広い。
―そのような人たちにZipanを使ってもらい、日本語や慣習などの知識を付けて入社してもらうのか
人材紹介では、面接まで進んだタイミングで、無料でZipanの面接講座を受けてもらっている。今後、人材事業が伸びてくれば、個人が有料で使うことでシナジーを上げられる。今はそこまでの規模ではない。
―Zipanは、G Talentのサービスメニューの1つになっているのか
現在は、Bizmatesを利用している法人顧客のニーズに応えることが多い。来日して日本語で仕事がある程度できるが、語学力をもう少し補ってもらいたいという需要に応えている。今後は、海外在住時からJLPTという日本語検定を受けてもらうなど、より基礎的なものから学べるプロダクトに拡充し、国内外を問わずに皆が使えるようにしたい。
―事業ポートフォリオで、今は大半をランゲージソリューション事業が占めるが、長期的には、この比率をどうしたいのか
マーケットの視点で見た時に、ターゲットとするマーケットが1800億円。人材事業は1200億円だが、現状ではその割合に応じた成長が可能と見ている。ただ、IT人材の不足や高度人材の受け入れの流れのなかで、人材事業のマーケットの伸びは非常に大きい。今後、そういったマーケットの成長に合わせた伸びの高さを、人材事業には感じている。
―成長投資で大きい部分は
直近では、テクノロジーを活用してサービスを進化させるIT投資が成長の源泉になる。また、タレントソリューション事業が投資フェーズにあって、Git Tapデータベースをより良く育て上げるには投資が必要だ。
[キャピタルアイ・ニュース 鈴木 洋平]
よく読まれている記事
2023年12月22日 上場会見:早稲田学研<5869>の柳澤社長、近い地域から出店
2024年7月18日 横浜高速鉄道、20年GBを追加
2025年3月11日 三井物産20年債:民鉄と電力の間
2024年10月31日 太陽生命/大同生命(A)、安定的からポジティブに変更(S&P)
2024年5月31日 富士電機5年債:6年ぶりのSBに500億円の買い