大阪府住宅供給公社が来年度に発行する市場公募債(ソーシャルボンド)の主幹事として、みずほ証券と大和証券を指名した。同債はICMA(国際資本市場協会)が定義するソーシャルボンド原則に適合する旨、R&Iからセカンドオ…
日本生命保険がユーロ建て30NC10劣後債を準備中。14~15日の日程でインベスターコールを実施している。発行額は5億ユーロ。想定格付けはA3(ムーディーズ)/A-(S&P)。
日本政策金融公庫が2年債(国民生活事業)と5年債(中小企業事業)を準備中。POT方式を採用し、シ団は招聘しない。調達資金は、2024年度における貸出金などに充当し、一部は、令和6年能登半島地震による災害で被害を受けた事業…
日鉄興和不動産が発行体として初となるグリーンボンド(GB)を準備中。年限は5年。発行体はグリーン・ファイナンス・フレームワークを策定しており、「グリーンボンド原則2021」と「グリーンローン原則2023」、「グリーンボン…
大韓航空が3年サムライ債を準備中。韓国輸出入銀行による保証付き。想定格付けはAA-(R&I)とAa2(ムーディーズ)。市場環境を踏まえて近日中のローンチを予定している。
SBIホールディングスが3年・5年債を準備している。1月中旬の条件決定を予定している。各年限の主幹事は以下の通り。
第一生命保険が、永久NC10劣後ドル債(144A/Regulation S)の発行に向けたネットロードショーを6日に実施する。最速7日の条件決定を予定している。想定格付けはA-(S&P)とA(フィッチ)。
札幌市がフレックス枠から10年債を発行する。発行額は100億円程度で、起債時期は3月を予定している。
四国電力が7年債を準備している。発行額は100億円で、起債時期は1月中旬を予定している。
京都市がフレックス枠(総額500億円程度)からグリーンボンド(GB)を発行する。同市は今年度に京都市グリーンボンドフレームワークを改訂している。同債はこのフレームワークに則って発行し、国際資本市場協会(ICMA)が公表す…
本情報の正確性には万全を期しておりますが、情報は変更になる場合があります。また、第三者による人為的改ざん、機器の誤作動などの理由により本情報に誤りが生じる可能性があります。 本情報は、情報の提供のみを目的としており、金融商品の販売又は勧誘を目的としたものではありません。 投資にあたっての最終決定は利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 本情報に基づいて行われる判断について、株式会社キャピタル・アイは一切の責任を負いません。 なお、本情報の著作権は、株式会社キャピタル・アイ及び情報提供者に帰属します。本情報の転用、複製、販売等の一切を固く禁じております。