
同日の5年債とともに国債カーブ+9bpで条件決定し、前月並みのスプレッドを維持した。比較的需給が堅調でワイド化を求める声が限られた一方、金利が乱高下して上昇懸念もあり、慎重な姿勢の投資家が少なくなかったうえ、2月債で1bpタイトになったばかりのため、前月並みの維持が市場のコンセンサスだった。タイト化の翌月で安定消化が優先されたと見ることもできる。クーポンはほとんどの銘柄で1.5%を超えており、2月債の1.361~1.417%を大きく上回った。埼玉県債などの1.522%は2009年11月以来の水準。
よく読まれている記事
2025年4月4日 4月の地方債第1陣:10年・6bp、5年・5bpの調整、“トランプ砲”の剥落なし
2025年2月21日 東京都5年ソーシャル債:0.5bp維持で200億円、1bpでも150億円超
2025年2月12日 愛知県が11年で初のスポット債:水害・地震対策ニーズに応じる
2025年1月17日 大阪市5年GB:プレミアム維持して増額
2025年1月6日 札幌市、10年債を3月に起債