9日の地方債市場では、長崎県の最終10年、京都府の同20年の定時償還債が条件決定した。以下は案件レビュー。
発行体 | 最終年限 | 平均年限 | 発行額 | 表面利率 | 対国債 |
---|---|---|---|---|---|
長崎県 | 10 | 5.25 | 130 | 0.764 | 20 |
京都府 | 20 | 10.25 | 50 | 1.205 | 25 |
発行額:億円/表面利率:%/対国債・カーブ:+bp

■長崎県10年定償債(主幹事:SMBC日興/野村/みずほ)
市場公募の10年定償債は2021年9月以来で、据え置きなしで平均5.25年のスキームは2019年2月以来。定償債は、最終20年物の発行が相次いでいるものの需要が芳しくないなか、「新しい選択肢を提供し、盛り上がった」(SMBC日興)。
よく読まれている記事
2025年6月13日 東京都10年6月債:強い需要を受け継ぐ
2025年6月6日 6日の地方債:希少な秋田と茨城が登場、10年定償は兵庫が引き継ぐ
2025年4月4日 4月の地方債第1陣:10年・6bp、5年・5bpの調整、“トランプ砲”の剥落なし
2025年3月5日 3月の10年地方債第1陣:乱高下のなかC+9bp維持、安定優先
2025年2月21日 東京都5年ソーシャル債:0.5bp維持で200億円、1bpでも150億円超