17日、鉄道建設・運輸施設整備支援機構の2本立てCBI認証付きサステナビリティボンド(AA+:R&I/A1:ムーディーズ、総額150億円、主幹事:大和/SMBC日興/三菱UFJMS)が条件決定した。以下は案件レビュー。
回号 | 年限 | 発行額 | 償還日 | 表面利率 | 対国債 | 対カーブ |
---|---|---|---|---|---|---|
165 | 2 | 80 | 25/9/19 | 0.106% | +11bp | +11bp |
166 | 10 | 70 | 33/9/20 | 0.861% | +10bp | +10bp |
※発行額:億円

鉄道・運輸機構が手掛けた相鉄・東急直通線は3月に開業した。写真は東急線内を走行する相鉄21000系車両(8月27日)
金利水準が上がり、ボラティリティも高いなかで総額150億円のディールとなった。2年債でこの年限の財投機関債として3ヵ月ぶりにスプレッドプライシングが復活し、この時よりも1bp厚い国債カーブ+11bpに仕上がった。10年債は、発行体による5月の案件以降、財投機関債は地方債フラットの立ち位置が続いていたが、足元の起債環境の悪化を受け、地方債プラス1bpの+10bpに決まり、7ヵ月ぶりに地方債との格差が生じている。キャピタルアイ・ニュースで続きを読む