CAPITAL EYE

株式・債券の発行市場にフォーカスしたニュースサイトです。

鉄道・運輸機構債:2年がスプレッドに移行、10年で格差復活

17日、鉄道建設・運輸施設整備支援機構の2本立てCBI認証付きサステナビリティボンド(AA+:R&I/A1:ムーディーズ、総額150億円、主幹事:大和/SMBC日興/三菱UFJMS)が条件決定した。以下は案件レビュー。

回号 年限 発行額 償還日 表面利率 対国債 対カーブ
165 2 80 25/9/19 0.106% +11bp +11bp
166 10 70 33/9/20 0.861% +10bp +10bp

※発行額:億円

東急線内を走行する相鉄21000系車両(8月27日)

鉄道・運輸機構が手掛けた相鉄・東急直通線は3月に開業した。写真は東急線内を走行する相鉄21000系車両(8月27日)

金利水準が上がり、ボラティリティも高いなかで総額150億円のディールとなった。2年債でこの年限の財投機関債として3ヵ月ぶりにスプレッドプライシングが復活し、この時よりも1bp厚い国債カーブ+11bpに仕上がった。10年債は、発行体による5月の案件以降、財投機関債は地方債フラットの立ち位置が続いていたが、足元の起債環境の悪化を受け、地方債プラス1bpの+10bpに決まり、7ヵ月ぶりに地方債との格差が生じている。キャピタルアイ・ニュースで続きを読む


Updated: 2023年11月17日 — 22:59
CAPITAL EYE © 2016
本情報の正確性には万全を期しておりますが、情報は変更になる場合があります。 また、第三者による人為的改ざん、機器の誤作動などの理由により本情報に誤りが生じる可能性があります。 本情報は、情報の提供のみを目的としており、金融商品の販売又は勧誘を目的としたものではありません。 投資にあたっての最終決定は利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 本情報に基づいて行われる判断について、株式会社キャピタル・アイは一切の責任を負いません。 なお、本情報の著作権は、株式会社キャピタル・アイ及び情報提供者に帰属します。本情報の転用、複製、販売等の一切を固く禁じております。