日本政策金融公庫や日本学生支援機構といった財投機関が市場で発行するのが財投機関債。具体的には、財務省が発表する「○○年度における財投機関債の発行予定」に掲載される団体と発行予定額を指す。キャピタルアイ・ニュースではこのう・・・
カテゴリー: ことば
1933年米国証券法
タイトニング・ワイドニング
主に社債などの一般債で使用され、債券の値上がり・値下がりを指す。国債利回りに対する上乗せ幅(スプレッド)が狭まった時にタイトニングと言い、逆に広がった場合はワイドニングと言う。例えば、国債利回りに0.20%(20bp)の・・・
絶対値プライシング
一般債で採られる条件決定方式の一つ。「0.04~0.08%」といったように、利回りの絶対値を提示してマーケティングし、発行額を超過する水準で条件決定(プライシング)する。指標金利(国債やスワップレート)の変動に対応できる・・・
スプレッド・プライシング
主幹事方式の一般債で採られる条件決定方式の一つ。国債やスワップレートを基準金利とし、それに対する上乗せ幅(スプレッド)で需要を積み上げ、発行額を超過するスプレッドで条件決定(プライシング)する。一般的に、「国債+10bp・・・
ブックランナー(株式)
有価証券の募集や売り出しで引受業務の中心的役割を担う証券会社のこと。スケジュール管理やマーケティング、札の配分、ロードショーの手配など案件の運営を主導する。引受株式数のメジャーシェアを握り、機関投資家分の需要の把握と販売・・・
マザーズ10年ルール
ローンチ・スプレッド
社債などの利回りと指標金利との格差。条件決定(ローンチ)した時点で算出する格差(スプレッド)であるためこう呼ばれる。指標金利は、一般的に同じ年限の国債利回りかスワップレートが用いられる。単位はbp(ベーシス・ポイント、1・・・